徹底解説!外壁塗装にかかる日数と工程
奈良県の橿原市・田原本町・天理市・桜井市のみなさん、こんにちは!

▼この記事の監修者

外壁塗装を検討していると「工期はどのくらいかかるのか」「どんな工程なのか」気になりますよね。
外壁塗装は、かかる期間や工事の流れを把握していないと、普段の生活に支障が出たり、業者とのトラブルに繋がる恐れがあります。
今回は、奈良県の皆さんに「外壁塗装にかかる日数と工程」についてご説明いたします!
本日も宜しくお願いいたします。
1.外壁塗装にかかる日数は?

外壁塗装の工期は、一般的に7日~14日程度 (30坪前後の住宅)といわれています。
ただし、以下の場合によっては工期が前後します。
■建物の大きさや形状
■下地の劣化状況(補修箇所が多いと日数が延びます)
■天候(雨や強風で工事が中断する場合があります)
特に天候の影響は大きく、梅雨や冬の寒い時期は工期が延びるケースが非常に多いです。
また、塗料の乾燥に時間がかかって工期が延びてしまう場合もあります。
塗膜がはがれたり、ムラができたりするトラブルは、乾燥が不十分なことが原因です。
ですから、湿度が高かったり、気温が低い時期だと塗料が乾きにくいため、乾燥に時間がかかってしまいます。
2.外壁塗装の基本的な工程

外壁塗装工事には”およそ11工程”もあることを、奈良県の皆さんはご存知でしょうか?
外壁塗装はただ塗るだけではなく、いくつもの工程を経て仕上げられます!
2-1.近隣挨拶

だいたい足場設置の1週間前、スムーズに工事を進められるようご近所さんに挨拶廻りをします!
2-2.足場設置(1日)

足場代だけで数十万かかりますが、質の良い塗装を行う為に足場の設置は必要不可欠といえます!
ハシゴや脚立を使っての作業も可能ですが、足元が不安定なうえに移動もしづらい為、安全面や仕上がり等を考慮し、足場の設置を強くオススメします。
2-3.高圧洗浄(1日)

塗装する前に、外壁に付着している汚れやカビ・苔を落とし、塗料がしっかり密着するようにします。
2-4.下地補修(1~2日)

外壁のひび割れや欠損などがある場合は、塗装前に補修しておきます。
塗装前にこの工程を行うことで、仕上がりと耐久性が大きく変わります!
2-5.養生(1日)

窓や玄関など、塗料が付いてはいけない部分をビニールで覆います。
また養生をすることで、塗装の塗り分けや境界を綺麗に仕上げることができます!
2-6.下塗り(1日)

外壁塗装は主に、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが一般的と言われています。
その中でも、下塗りは外壁と塗料を密着させるための重要な工程です!
2-7.中塗り(1~2日)

中塗りを行うことで塗膜が厚くなり、外壁をしっかり保護することができます。
また、下塗りと上塗りをつなぎ「密着性を高める役割」も担っています!
2-8.上塗り(1~2日)

上塗りは、外壁塗装の最終仕上げにあたる工程です。
上塗りは「美観と耐久性を完成させる仕上げ」の役割を果たします!
2-9.点検・手直し(1日)

塗装のムラや塗り残しがないか最終確認し、必要に応じて補修します。
2-10.足場解体(1日)

外壁塗装、最終点検が無事に終了してようやく足場が解体されます。
2-11.清掃(1日)

足場の解体が終わると、最後に清掃作業を行います🧹
足場はお隣さんの敷地を借りることもあるので、足場解体後は周辺の掃除もしっかり行う必要があります。
3.短すぎる工期は要注意!

一般的に、外壁塗装の工期は7日〜14日程度が目安ですが、業者によっては「最短3日で仕上げます」といった短すぎる工期を提示してくることがあります。
一見、早く終わって便利に思えますが、実は大きなリスクを伴う可能性が非常に高いです!
短すぎる工期を提示してくる業者は、乾燥時間を守らなかったり、下地処理や塗り回数を省いているケースが多いです!
その結果、数年で劣化してしまう危険性があります。
「工期が短い=良い業者」ではありません。
外壁塗装をご検討中の奈良県の方は、適正な工期をかけて丁寧に施工する業者を選びましょう!
その際はぜひ、ヨネヤにもお声がけください!
スタッフ一同お待ちしております!
奈良県 全域と
その近郊エリアに対応しています
橿原市・磯城郡・天理市・桜井市・香芝市・北葛城郡・葛城市・大和高田市・生駒市・奈良市・木津川市・精華町
その他地域はお問い合わせ下さい!
店舗情報
